久しぶりに、クローゼットから出した服を着るとなぜかチクリ。
それはダニの可能性もあります。
もしダニなら、退治したいと思いますよね。
ダニは、至るところで発生します。
どんな家庭にも、必ずダニは存在します。
もちろんクローゼットの中から洋服タンスの中まで。
久々のお気に入りの服なのに、ダニが服にいると思ったら
せっかくの気分も下がりますし、他の服もダニがいるのではと、気になってしまいます。
今回は、服に付いているダニを撃退する方法について、ご紹介します。
服のダニ退治で注意するポイントとは?

気分を変えて、久々のお気に入りのこの服を着ようとしたんだけど、
虫刺されっぽいものができて、一気にテンション下がったよ…




クローゼットやタンスに大切にしまっておいた、服にもダニが発生する事はあります。
暗いし、適度な湿度は、ダニにとって最高な住処って事も…。
服に付いたダニを、退治する為にいくつかポイントを整理してみましょう。
ダニは60度以上で死滅
ダニを確実に殺す為には、60度以上まで温度を上げる必要があります。
60度以上になれば、確実に瞬時に死にます。
50度の場合、10分以上温度を保つと、死滅してしまう様です。
しかし、服を高温にさらす場合には、注意が必要です。
それは、服の中には、高温にする事で、変形したり、傷んだりする場合もあります。
そのため、衣類の素材を、高温にさらす事が可能なのか事前に確認しましょう。
洗濯ではダニは死なない!?
ダニは生き物なので、水でジャブジャブ洗ってしまうと、
流されてしまいそうな気長します。
また、洗剤を入れて洗うと、洗剤のちからで死滅しそうな気もします。
実は、水や洗剤では効果があまり無い様です。
その理由として、環境再生保健機構での実験の様子をご覧ください。
行方がわからないダニもいたから、いるのは洗濯機の中かもね。

②ダニは「洗濯」で、撃退できる?
続いては、洗濯でダニを撃退できるか検証!街で聞いた結果、30人中22人が、「撃退できると思う」と回答。理由は「洗剤や、脱水の遠心力で死ぬ」と言う声が多数。そこで、再び害虫バスターズ出動!まずは、水を通す袋にダニを入れ、この袋を、洗濯するクッションの表面付近と中心部の2ケ所に入れます。そして、全自動洗濯機に洗剤を入れ、標準洗いコースで実験スタート!ダニは洗剤にまみれ、脱水では遠心力、すすぎでは水攻め、最後にもう一度脱水でトドメを刺し、実験終了。これでダニは一網打尽か!?まずはクッションの中心に入れたダニを観察すると…なんと、ほぼ生きていました!さらに、水流のダメージも大きい、表面付近のダニも、ほとんど生きていたのです!
専門家によると、「ダニは環境の変化に強く、家によくいる種類のダニでも、酸素が少なくても生きていける」とのこと。そこで、洗剤液の中にダニを沈めて、観察してみると…なんと2時間経ってもダニは洗剤液の中で元気なまま。実は以前、先生がダニを1週間洗剤液に浸けた実験でも、生きていたそうです。ただし、洗濯はダニの死骸を減らす事ができるので、アレルギー対策には確かに効果はあるのだそうです。引用元:知識の宝庫!目がテン!ライブラリーより HPはこちら
上記の様な記事もありました。
洗剤に1週間つけてもダニは生存している様です。
ダニの生命力はすごいですね。
ダニは乾燥に弱い
ダニは生き物で、ジメジメした所を好みます。
湿度60%以上になると、ダニは繁殖します。
ダニが好む湿度は、60%から80%と言われています。
乾燥させると、ダニは繁殖できません。
55%以下が続くと死滅してしまいます。

- 温度を60度以上にするとダニは死滅する
- 湿度55%以下にするとダニは死滅する
以上を踏まえ、ダニの退治方法を見ていきましょう。
服についたダニ退治方法を一挙ご紹介!



次の退治方法を参考にしてね。

熱湯を使う
タライにお湯をはって、服を浸します。
この時、タライにお湯を入れる温度は、煮立たせて100度近くにする必要はありません。
服全体が、60度以上になる様にしてダニを退治します。
お湯の温度を70度~80度でセッティングして、衣類を浸すと
およそ60度以上にはなります。
ただ、浸す生地は十分に注意する必要があります。
ウールやナイロン生地は、縮んだり傷んだりするので、避けましょう。
綿、ポリエステル、アクリル生地はお湯でも問題ありません。
アイロンや衣類スチーマー
アイロンや、衣類スチーマーも高温で直接衣類に接触しますので、効果的と言えます。
スチーマーを使用すると、使用後は服に湿気が含まれてしまいます。
タンスやクローゼットにしまう場合には、しっかり天日干しなどで乾燥させてからしまいましょう。
乾燥機
ご家庭の乾燥機でも、十分にダニを退治する事が可能です。
コインランドリーの乾燥機の方が、家庭用乾燥機より温度は高いです。
ダニを死滅させるには、50度以上で20分続けると、死滅ます。
その為、ランドリーのセッティング時間を40分以上にしましょう。
なぜなら、生地の中心まで温度がしっかり伝わっていない事もある為です。
洗濯機にいるダニの対策とは?




ダニの生命力はかなり強く、洗濯の水流程度で死滅はしません。
洗濯で衣類から離れても、洗濯機の中で生息してしまいます。
他の服を洗った場合、またダニが服に絡みついて、せっかく洗った服が、
新たなダニの生息地になるという事も、可能性があります。
そんな洗濯機のダニ対策は、先ほどのダニの生体を利用したものになります。
ダニは60度で死滅するとの事でした。
つまり、洗濯機の中を60度以上にすれば対策になります。
対策としては、洗濯する前に、
- 乾燥機で30分槽乾燥をする
- 層内のすすぎをする
基本的にはこの2つを、洗濯前に実践し、槽内のダニ対策をしましょう。
最近の洗濯機には、ダニ対策の機能も付いている製品もあります。
もし、洗濯機をご購入の予定がある場合は参考にしてください。
パナソニックの洗濯機で、VX900A・VX800A・VX700A・VX300Aには、ダニバスター洗浄機能が付いています。
洗濯前に約65 ℃の温風でプレ乾燥を行うことで、通常の洗濯では落ちにくいダニを繊維から引きはがし、洗濯で洗い流します。ダニが繁殖しやすい毛布や枕カバー、布団カバーなどの寝具類から「アレル物質(ダニのふんや死骸)」を除去します。

服のダニ対策におすすめのアイテムもご紹介!

そんな場合に使える、簡単アイテムを紹介するね。

ティファール アクセススチームプラス
ティファールの衣類スチーマー
「アクセススチーム プラス」が新登場したとのことで試させていただきました♡
大量No.1スチームでシワがきれいに! ハンガーにかけたままできるからお出掛け前に便利♪#ティファールPR#アクセススチームプラス#No1大量スチーム#衣類スチーマー#ティファール20周年 pic.twitter.com/NwfJJ8PU7o— Reiko Nohmi (@reiko_n_) 2018年3月1日
やっと新しい動画をアップしました…^^;
業界NO1衣類スチーマー
ティファールのアクセススチームプラスの
スペック&使用方法を撮影してみましたhttps://t.co/4GJuRMRijJ— テラヤマピンク (@xAQJVTsb6KYGzsq) 2019年12月15日
スチームアイロンだと、シワも伸ばせて一石二鳥。
ダニの除去も可能です。
しかし、熱に弱い衣類もあります。
スチームアイロンが使用できる生地か可確認して、使用しましょう。
ダニよけ忌避剤
一番手っ取り早く、確実なものといえば、忌避剤です。
ダニを寄せ付けなくします。
シートタイプ、スプレータイプ、消臭スプレータイプなどのバリエーションがあります。
持続効果も、製品により違いがあるものの、
1ヶ月から6ヶ月と、吹きかけたり、設置するだけで十分長い期間の効果があります。
アース製薬株式会社(本社:東京都千代田区、社長:川端克宜)は、衣類用防虫剤「ピレパラアース」シリーズより、お客様のニーズに合わせた衣類のダニ対策製品『消臭ピレパラアース ダニよけ・防虫スプレー300mL』『ピレパラアース 防虫力 ダニよけスプレー300mL』『ピレパラアース 防虫力 ダニよけシート』を、2月20日より全国で新発売します。
防虫剤の購入時に重視する機能について調査したところ、防虫効果を期待する他に、「ダニよけ効果があること」へのニーズが高いことがわかりました。また、ダニ対策製品を使用する際に重視することについて調査したところ、「ダニに対する効果が高いこと=効きめ」「人体への影響が少ないこと=安心」「使い方が簡単であること=手軽さ」 が上位を占めました。(アース調べ)
そこで、お客様のニーズに合わせた衣類のダニ対策製品として、効きめにこだわった『消臭ピレパラアース ダニよけ・防虫スプレー 300mL』、安心にこだわった『ピレパラアース 防虫力 ダニよけスプレー 300mL』、手軽さにこだわった『ピレパラアース 防虫力 ダニよけシート』を新発売します。
出典元:アース製薬HPより HPはこちら

アリエールダニよけプラス
全てのダニに効果があるわけではありませんが、
日頃からご使用されている、洗濯用洗剤の種類をダニよけにする事で、ダニよけ対策もできます。
特にアレルギーをお持ちの方には、服にダニが付きにくいというのは、重宝すると思います。
姫路流通センター総本店 @himeryuSOhonten 様より「アリエールダニよけプラスセット」が届きました
また使ったら、改めて感想を報告させて頂きますね
LUXのボタニカルシャンプーとコンディショナーのサンプルも同封されてハッピー
この度はありがとうございます#しまりんの当選報告 https://t.co/f4MshBpnKN pic.twitter.com/JTRniUlHIM
— しまりん (@shimarin___5) 2019年12月26日

まとめ
- ダニが死滅するには温度を60度以上にし、湿度を55%にする。
- 洗濯のみでは、ダニ対策の効果は薄い。
- ご自身の生活スタイルに合った、ダニ避けアイテムを選定する。
例えば…
- 服をしまう時はしっかり乾燥させる
- タンス、クローゼット等しまう所のこまめな掃除
- クローゼット、押入れ等の密閉箇所は、風通しをたまにはする
これらの事を、するだけでも予防には十分なります。
ダニから服を守り、サッと気持ちよく服を着たいですね!
