突然の強烈なかゆみ かゆい所に目をやると、何かに噛まれた跡が…!
ぷくっと赤く腫れていて、とんでもなくかゆい!! これはダニの仕業? それとも他の何か…?
誰もが一度はこんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。
そんな時に気になるのが…
- 辛いかゆみを軽減する方法は?
- 一体何に噛まれたのか?
- さらに噛まれないための対処方法
この3点ですよね?
もちろん、「放っておけばそのうち治る」と楽観的に考える方もいらっしゃるでしょう。
でも対策を講じないと、また別の部分を噛まれてしまったり、噛み跡をかき壊して痛々しい傷になったりするかもしれません。
場合によっては、噛まれたことが原因で病気に感染してしまう場合だってあるんです!
という訳で今回は、家の中に生息or侵入し、私達の皮膚に噛みつく害虫について特集します!
とんでもなくかゆい 噛まれた跡の手当ての仕方
まず最初に、辛~いかゆみを軽減させる手当ての仕方について考えましょう!
かゆい時、人間は自然とその部分を爪で引っ掻いてしまうもの。
でも、目に見えない雑菌がいっぱいついた爪で引っ掻いて皮膚に傷を作ってしまうと、そこから雑菌が侵入し、傷を化膿させてしまいます。
「とびひ」や、強いかゆみを伴う慢性のしこり、「痒疹(ようしん)」といった厄介な皮膚疾患に発展する恐れも…

だって、寝ている間無意識に引っ掻いていることもあるからね。
ですから、引っ掻いて傷を作る前に素早くかゆみを軽減させることがポイントになります。
かゆみを抑える効果的な方法をいくつかご紹介したいと思います。
冷やす
患部を20分ほど冷やすと、かゆみが弱まります。
患部を洗い、濡らしたハンカチや、ウェットティッシュなどで患部をしばらく冷やしましょう。
氷やアイスノンで冷やすこともできますが、冷やし過ぎはNGなので、必ずタオルで包んでから患部に当てるようにしましょう。

市販のかゆみ止めを塗る
清涼感をあたえるメントール配合の薬や、かゆみや赤みを抑える効果が高いステロイド成分配合の薬など、様々な塗り薬が市販されています。
液体タイプ、クリームタイプ、ジェルタイプなど、タイプも様々ですから、ご自分に合う使用感のものを常備しておくと良いでしょう。
それでもステロイドの副作用が気になるという方には、
体内に吸収されると活性が弱くなり、副作用が出でにくいタイプのステロイド成分を配合した薬がおススメです。
ラシュリアPEクリーム
「プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)」というステロイド成分を配合。
これは、炎症による皮膚の腫れ・赤みを素早く抑え、体内に吸収されると活性が低下する優れもの。
#4: 【指定第2類医薬品】ラシュリアPEクリーム 14g https://t.co/WzV6b0qquq pic.twitter.com/VQ9o1eTQ6K
— 医薬品・医薬部外品 の ベストセラー (@ResidenWupgbfuf) August 11, 2018
他にも、かゆみを感じにくくする成分「リドカイン」、消毒成分「イソプロピルメチルフェノール」、皮膚の回復を助ける「トコフェロール酢酸エステル」を配合。
逆にl-メントールなどスーッとする成分は含まれていません。

マキロンパッチエース
どうしても噛まれた跡を引っ掻いてしまうという方にお勧めなのが、パッチタイプの外用薬。
子ども用に可愛らしいキャラクターが描かれたものが大半ですが、大人でも使いやすい目立たないタイプもあります。
https://twitter.com/sakurai_atsushi/status/1164854688694460417?s=20

抗ヒスタミン剤内服薬を飲む
トコジラミ(南京虫)やダニに複数個所噛まれた場合のかゆみは非常に強く、蚊に刺された時の比ではありません。
「かゆみ止めの薬を塗ってもまだかゆい…」「かゆすぎて仕事が手に付かない」「眠れないほどかゆい…」「寝ている間に掻き壊してしまいそう…」
そんな酷いかゆみに悩まされている時は、抗ヒスタミン剤の内服薬で体の内部からかゆみを抑えることができます。

抗ヒスタミン剤とは?
ヒスタミンという物質がかゆみを引き起こします。それで、抗ヒスタミン剤とは、そのヒスタミンの分泌を抑制する薬のことを指します。
比較的即効性があり、効果も持続するので、激しいかゆみがある時には塗り薬と併用することができます。

レスタミンU コーワ錠
服用後眠くなる作用があるので、日中の服用には注意が必要ですが、かゆみが酷くて寝付けないような場合には便利なお薬です。
興和新薬 レスタミンUコーワ錠 120錠 【第2類医薬品】 02P18Dec12 [楽天] http://t.co/2PvfzYMOp1 #RakutenIchiba pic.twitter.com/ngJXnvxkxN
— 8xya (@8xya) April 21, 2013
この薬に関する詳しい情報が必要な方は、コチラ↓ををご覧ください。
「レスタミンUコーワ錠 ドラッグストアマツモトキヨシ」
タウロミン
こちらは生薬配合のかゆみ止め。小さなお子さんから大人まで、幅広い年齢層の方が服用できます。
花粉症の薬はかれこれ15年以上一途にこれ。病院で処方されるアレルギーの薬だと眠剤の如き睡魔に襲われるため、東洋と西洋の薬のいいとこ取りしたみたいなタウロミンを使っておるです。花粉症独特の肌荒れにも効きます。 pic.twitter.com/Q0MIGmYRfo
— 天野月@3月7日と8日2デイズライヴ (@Tsuki_Amano) March 18, 2019
この薬に関する詳しい情報が必要な方は、コチラ↓をご覧ください。
「コーワ 小粒タウロミン」
さて、かゆみを緩和する方法の次に気になるのは、一体何に噛まれたか跡なのか? ですよね。早速調べてみましょう!
家に潜むダニなどの虫の種類と噛まれた跡の特徴を解説!
家の中に潜む、私たちを噛む害虫にはどんなものがあるんでしょうか?
これから次の3点をご紹介していきます。
- どんな種類の害虫がいるか
- それぞれの噛み跡の特徴
- それぞれの撃退方法
ツメダニ
ジメジメした梅雨の時期~秋口にかけて大増殖する薄いオレンジ色のダニで、大きさは0.2mm~1mm程。
高温多湿を好むダニですが、冬場でもカーペットや布団の中など温かく湿度の高い場所では生息できます。

通常は、コナダニやチャタテムシなど、より小さな虫を捕食して体液を吸いますが、密閉された空間に大量に増えると、人間の体液も吸うようになります。
また、ツメダニの分泌物や死骸などは、アレルギー性の皮膚炎、鼻炎、喘息、結膜炎などの原因になると言われています。

ツメダニに噛まれた時の症状・噛まれた跡の特徴
ツメダニは吸血するのではなく体液を吸うので、噛む場所は血管に近い所とは限りません。
他にもツメダニの噛まれた場合の症状には以下のような特徴があります。
- 噛まれてから5~8時間後に赤く腫れ始め、2日後に腫れとかゆみがピークに達し、1週間ほどで症状が落ち着く。
- 夜、服の中に潜り込むので、露出していない部分も噛まれる。
- 顎が弱いため、お腹・太もも、二の腕など身体の柔らかい部位を噛むことがほとんど。
- 一晩で複数箇所を噛まれることが多い。


ツメダニの駆除方法
噛まれた後、何日も強烈なかゆみに襲われることを考えると、今すぐにでもツメダニを駆除したいと思われるでしょう。


ダニ類の駆除を謳うスプレーや燻煙タイプの薬剤がたくさん店頭で販売されていますが、それによって退治することのできるダニは全体のごく一部にすぎません。
なぜかというと、動きが俊敏なツメダニは殺虫剤が届かない場所(布団やカーペットなどの繊維の奥)へ逃げて行ってしまうからです!

さらに、ツメダニはエサとなる虫を追って増えるのですが、
そのエサとなる虫(コナダニ、チリダニ、チャタテムシなど)は人間から出る垢や、カビ、花粉、食べ物のカスなどを食べて繁殖します。
こういう物は、どんなに掃除の行き届いた部屋でも、少なからず落ちているものです。
要するに、ツメダニとそのエサとなる虫を完全に駆除することは不可能というわけです

ダニが増えにくい環境にするために、以下の点を常に心がけましょう!
ダニを増やさないためにできること
- 湿気がこもらないようにする。
(寝具を乾燥させ、部屋を換気する。
畳の上に絨毯やマットをひかない。など…) - 寝具をマメに洗濯し、ダニのエサになる垢が溜まらないようにする。
- 部屋をこまめに掃除し、ダニのエサとなる塵やカビを取り除く。
- 畳、洗えないカーペット、布製のソファなどは掃除機に専用ノズルをつけて、ゆっくり時間をかけて掃除機をかける。
(ダニが活動する夜、もしくは部屋を1時間ほど暗くした上で掃除機をかけるとより効果的★)


ツメダニの弱点、それは、60度を超える高温に弱い!ということ。
ですから、以下のような対策は非常に効果的です。
高温でツメダニを退治する方法
- 布団や枕を、炎天下に駐車した車の中にしばらく入れて置き、その後、布団などの表面をじっくり掃除機がけしてダニの死骸を吸い取る。
- 60度以上のお湯でシーツ、枕カバー、カーテンなどを洗濯する。
- シーツなどをコインランドリーの高温乾燥機にかける。
- 布製ソファの表面にスチームアイロンをじっくりあてる(※素材によってはできないものもあります)

イエダニ
ネズミや鳥に寄生する体長0.7mm~1mm程のダニで、吸血します!
通常は淡褐色ですが、吸血すると赤黒い色になり、腹部が丸く膨らんで1mm~1.3mmほどになります。

吸血して後だったら目視でも見えるかもしれないね。
割れ目や暗い場所に潜み、ツメダニと同じように夜活発に動く特性があります。
6~9月が繁殖の最盛期ですが、ネズミの巣には年中生息しており、寒く乾燥した時期にも人間への刺咬被害が多くみられます。
特に民家の屋根裏や床下などにネズミと共に入り込み、宿主のネズミが死んだ場合や、屋内にあるネズミの巣内で大発生した場合に、移動してきて人を襲います。

イエダニに噛まれた時の症状・噛まれた跡の特徴
イエダニに噛まれた時の症状や噛まれた跡の特徴は以下の通りです。
先にご紹介したツメダニの時とは少し違う特色がみられますので、見比べてみてくださいね。
- 一晩で複数箇所を噛まれることが多い。
- 皮膚の柔らかい部分(太ももや腹部など)を噛むが、洋服の中に入り込むことは滅多にない。
- 吸血する目的で噛むので、血管がすぐ下を通っている部分を噛む。
- 噛まれた直後から腫れやかゆみが出て、10日以上続く。
- 噛まれた箇所は赤く腫れ、中央に水膨れとしこりができる。


イエダニの駆除方法
では、イエダニを駆除する方法を考えていきましょう!


イエダニを民家に持ち込む宿主は何だったか覚えておられるでしょうか?
そう、主にネズミです。つまり……
イエダニに刺された = ネズミが家に住み着いている or 近くにネズミの死骸がある

イエダニの被害を食いとめるには、ネズミ駆除が必須なんです。

駆除のポイントは、ネズミを殺さず、追い出すこと!
なぜかというと、毒エサなどを撒いた後、家の中の人目に付かない場所でネズミが死ぬと、そこから再びイエダニがはい出してきて人間を襲うからです!
そこでおススメなのが、コレ☟
ネズミガード
ネズミの嫌がる超音波を発することで、ネズミを家から追い出す装置です。
イエダニ対策という観点で言えば、ネズミが生きたままイエダニを背負って家から出て行ってくれたら最高ですよね!
【超おすすめ】超音波のネズミ駆除!|イヌヤのネズミガード https://t.co/yi1S1iq4nV pic.twitter.com/QkE5GvNWAv
— めんぼう@アフィリエイト4年生 (@menbou14) February 20, 2019
もちろん、ネズミの巣にイエダニはたくさん潜んでいるので、ネズミを追い出した後のお掃除も大切です。

ツツガムシ
ツツガムシも、イエダニと同じようにネズミによって室内に持ち込まれる可能性のあるダニです。
成虫は体長1mm程度で、成虫が人間に害をもたらすことはありません。
ですが、幼虫(約0.2mm)は人の皮膚を噛んで体液を吸います。
ツツガムシの駆除方法はイエダニと同様、ネズミを家から追い出すことです。
ツツガムシに噛まれた時の症状・噛まれた跡の特徴
噛まれた時痛みやかゆみを感じないことも多いため、噛まれたことに気付かない人がほとんどです。


厄介なことに、0.1~3%の個体がツツガムシ病リケッチアという菌をもっており、それが噛まれた時に人間の細胞内に寄生して、10日程度の潜伏期間中に増殖して重い感染症を引き起こすんです!

特徴としては、
- 服の中も噛まれることがある。
- かゆみや痛みはあまりないが、噛まれた跡は赤くなり、日を追うごとに水疱⇒膿瘍⇒真ん中の吸い口が黒く陥没 と変化する。
- ツツガムシ病を発症すると、リンパ節が腫れ、39~40度の高熱が出て、身体に赤い紅斑が現れる。
出典:「国立感染症研究所」より
治療が遅れると命に関わるので、噛み跡があって、高熱が出た場合にはすぐに医師の診察を受けましょう!
トコジラミ(南京虫)
「リンゴの種」のような形の5-7mm程度の赤褐色の虫で、ひどいかゆみをもたらす害虫として昔から知られています。
出典:アース製薬「害虫なるほど知恵袋」より
人に噛みついて吸血するので、吸血後のトコジラミはより濃い茶色になります。
旅行先などでバッグや服に潜り込み、気付かず家に持ち越んでしまうことが多いようです。(※海外旅行後は特に注意が必要)

夜行性で、昼間はベッドや家具の隙間に身を潜め、夜暗くなるとはい出してきて吸血します。
また、驚異的な繁殖能力で爆発的に増える上に、一般的な殺虫剤が効かない種類がいるので、一度家に住み着いてしまうと駆除するのはとても大変です。


あちこちに血糞(けっぷん)と呼ばれる黒い糞をするので、昼間姿を見つけることができなくても、家具や壁の隅に小さな黒い塊がついている場合はトコジラミがいると考えられます。
トコジラミに噛まれた時の症状・噛まれた跡の特徴
トコジラミに噛まれた時の症状や噛まれた跡の特徴をまとめてみます。
- 初めて刺された場合は無症状で、かゆみを伴わない場合が多い(個人差あり)
- 2度目以降に刺された場合は、数時間後に赤く腫れ、強いかゆみを発症する
- 少しずつ移動しながら何度も吸血するので、傷が(上腕全体など)広範囲に広がることが多い
- 露出したところを刺すことが多いのですが、服の上から刺す場合もある
完全に駆除しない限り、夜な夜な出てきては吸血するので、毎晩全身のひどいかゆみと睡眠不足で精神的に参ってしまう人も多いといいます。

実際に噛まれた跡の写真を見たい方はこちら⇒ 「ベッドに潜む怪物『南京虫』に身体中100カ所くらい刺された結果」
トコジラミの駆除方法
トコジラミの被害に遭ったら、一刻も早く手を打たなければいけません。

引っ越したわけでもないのに、突然急に刺咬被害に遭い始めた場合、どこからかトコジラミを持ち込んでしまった可能性が高いと言えます。
特に古いアンティークの家具などを購入した場合は危険度が高いので、引き出しの裏など隅々までくまなく調べましょう。
まだ家に住み着いていない状態であれば、粘着テープなどで取ることができますが、
室内で一旦繁殖し始めると、駆除するのは非常に難しくなります。


トコジラミが一体どんな虫なのか、気になる方はこの動画をご覧ください。
夜中電気をつけるとたくさんのトコジラミが這っていたとか、複数の部屋に被害が広がっている場合には、潔く駆除業者に依頼する方が良いと思います。
高温のスチームクリーナーなどで退治してくれるはずです。
まだそこまで深刻な状態ではない場合には、最近開発されたトコジラミにも効く殺虫剤を購入して使うこともできます。

トコジラミ ゴキブリアース
1994円 【第2類医薬品】トコジラミ ゴキブリアース 450ml[アース製薬 殺虫剤/総合害虫駆除(ゴキブ... #楽天 http://t.co/zAZ1kUVYbw pic.twitter.com/4nEoAG4zA8
— sasakumataro87 (@sasakumataro87) August 10, 2015
ただ、トコジラミは隠れ上手なので根気よく駆除を続ける必要があります。
以下のような場所は特に注意して確認してください。
注意ポイント
- カーテンの折り目や縫い目の間
- コンセントカバーの裏
- 床に敷いたマットの裏
- 押し入れの木枠の継ぎ目
- ベッドとマットレスの隙間 などなど…
まとめ
さて、今回はダニなどの害虫に噛まれ、ひどくかゆい時の手当ての方法と、家の中で噛まれる可能性の高い4種類の害虫について特集しました。
簡単にポイントをまとめておきましょう!
ひどくかゆい噛まれた跡の手当ての仕方
- 20分ほど冷やす
- 市販のかゆみ止めを塗る(ステロイド成分の入ったものの方が効果が高い)
- 抗ヒスタミン剤の内服薬を飲む
家の中で噛まれる可能性のある害虫
【ツメダニ】
いつ噛まれたか分からない。服で隠れている柔らかい部分に赤くてかゆい噛み跡が複数ある。 ⇒ 高温でダニを死滅させよう!
【イエダニ】
噛まれた直後から赤く腫れてかゆい。噛まれた跡は複数あり、中央にしこりと水膨れがある。 ⇒ 急いでネズミの駆除を!
【ツツガムシ】
かゆくないのに、噛まれた跡が赤黒くクッキリ + 高熱 + 体に赤い発疹 = ツツガムシ病発症の可能性大!!
【トコジラミ(南京虫)】
腕やお腹など広範囲に赤い噛まれた跡ができ、時間の経過と共にかゆみがひどくなる。家の中に黒い点(血糞)がある。⇒ スーパートコジラミ用の殺虫剤 or 業者に駆除依頼を
こうして考えると、安心して過ごせる場所であるはずの家にも、意外とたくさんの害虫が入り込む可能性があることが分かりましたね。
どの害虫の場合も(特にトコジラミ)は放っておくとどんどん被害が拡大するので、すぐに適切な対処をして、快適な暮らしを取り戻しましょう!