乾燥肌対策などを行っても、顔がかゆい症状が改善しないという方。
ダニが、顔に住み着いている事による、かゆみも考えられます。
顔に住み着いたダニは、「顔ダニ」と言い、
通常、誰の顔にも存在するダニです。
「顔ダニ」も、肌に存在する量が、異常に多いと、
肌トラブルの原因になります。
今回は、「顔ダニ」による肌トラブルについてご紹介します。
肌トラブルは「顔ダニ」の異常発生が原因
最近顔が痒くて、困るわ…


増えると、色々な症状が出る様な事を言っていたな。


誰にもいるみたい。

顔ダニと言っても、通常耳にするカーペットや、
じゅうたん等に存在する、ダニ(ツメダニやイエダニなど)とは、ちょっと違います。
顔ダニとは、誰の顔にも存在する常在菌の仲間です。
常在菌とは、基本的には人の健康に害が及ぶものではなく、むしろ、必要な存在であります。
よく聞くのが、腸に細菌がいると聞いた事ありませんか?
常在菌がいる事で、色々な病原菌の発生を抑える働きもあったりします。
顔ダニも、皮脂量のバランスを保つ為には必要な存在です。
しかし、顔ダニも増えすぎてしまうと、顔にかゆみといった何らかのトラブルが発生する原因にもなります。
では、顔ダニが増えた場合、どんな症状が発生するのでしょうか。
顔ダニによる肌トラブルの症状とは
やっぱり、ダニがいっぱいいて、顔がかゆくなるのかしら?


ただ、お医者さんでも、顔ダニが原因で症状がでているとは判断しにくいみたいだね。

大半の方の顔に、存在する顔ダニは、異常発生すると肌トラブルの原因になります。
異常発生した場合の症状として、
- ニキビ
- かゆみ
- あかみ
- シミ
- 肌の乾燥
- 抜け毛
という様な症状を引き起こします。
ニキビ
通常ニキビは、「尋常性ざ瘡」と言われており、皮脂腺の炎症によるものです。
ぽつっと、気が付けばできている白いニキビです。
しかし、「顔ダニ」によるニキビは、
赤く、長期間にわたり治らないという特徴があります。
かゆみ
朝方に顔を洗っても、かゆさが治らないという方は、
顔ダニの影響も考えられます。
通常顔ダニは、肌の皮膚を食べたり、
脱皮したりします。
特に、寝ている間は活動的に動きます。
顔ダニが動く事により、皮膚のアレルギー反応が出て、かゆくなってしまいます。
あかみ
かゆみと同じ、顔ダニが動く事で、勧誘状態のダニにより、炎症等を起こします。
無理にファンデーション等を使用すると、逆に悪化する事もありますので、
使用は控えた方がよさそうです。
シミ
シミは、外部刺激により黒色メラニンの生成と排出バランスが崩れる事で、
黒色メラニンが表皮に溜まった事により起こります。
顔ダニの毛穴を移動する事が、外部刺激要因になり、黒色メラニンを生成する結果になります。
そのため、顔ダニがシミを作るという事になります。
シミのメカニズムについては下記を参照くさだい。
黒色メラニンが過剰になると…
黒色メラニンは、毎日メラノサイト(メラニン形成細胞)で生成され、そのあと体の外へ排出されます。健康な肌では、ターンオーバーによって、この生成と排出のバランスが保たれています。ところが、紫外線を浴び過ぎたり、ターンオーバーのサイクルが乱れたりすると、黒色メラニンの生成と排出のバランスが崩れ、黒色メラニンが表皮に過剰に蓄積されてしまいます。この過剰に蓄積された黒色メラニンが、シミ・そばかすの原因になるのです。
黒色メラニンができるメカニズム
引用元:ハイチオール HPより サイトはこちら
肌の乾燥
顔ダニは皮脂腺に存在し、皮脂、角質、油分をエサとしています。
皮脂が増える様な食生活や、洗顔しすぎで逆に皮脂が少なすぎたりすると、
体から皮脂が過剰に分泌される事があります。
すると、顔ダニも異常発生してしまい、皮脂をどんどん食べつくしてしまいます。
結果、皮脂不足になり、乾燥肌になる事があります。
また、ターンオーバーの乱れにつながります。
抜け毛
頭皮には関係ないと思われるかもしれませんが、
頭皮の毛根にも、顔ダニが存在しています。
毛根あたりにいる顔ダニは、毛根の栄養素を食べたり、汚れを作る原因にもなります。
この状態が続くと、毛根の栄養不足となり、抜け毛につながります。
顔ダニは悪い菌ではない


早く退治しないと!


そもそも顔ダニって悪い生き物じゃないから。
顔ダニは、「常在菌」と言い、人間には必要な菌です。
腸にも「常在菌」が存在しているので、消化を助けたり、ビタミンを作り出したり、
有害菌を排除したり、なくてはならない存在です。
顔ダニも同様に、肌の余分な皮脂を食べて肌バランスを保つ、とっても必要な存在なのです。
肌のPHを保つ役割も果たして、排除しようとすると、肌に悪いです。
何だか顔ダニってかわいくなってきた💛


顔ダニの詳細
顔ダニは、ほぼ100%人間の肌に存在しています。
存在していないのが、生まれたての赤ちゃんです。
しかし、頬ずりなど人と接触する事で、顔ダニがうつっていくそうです。
顔ダニは0.2~0.3mm程度の大きさで、顔全体で200万匹生息しています。
ダニの種類は、「コニキビダニ」と「ニキビダニ」の2種類が生息します。
どちらも、人間の皮脂、角質、化粧品の油分をエサにしている様です。
コニキビダニ
皮脂腺内部に単独で生息し、
産卵から死ぬまで、約14日と推定されているようです。
ニキビダニ
顔ダニが多く発生する場所は、皮脂腺が発達しており、多い場所です。
- 額
- 顎
- 鼻の周り
顔ダニの問題って結局何?
顔ダニは、人間の肌には必要な菌という事が分かりました。
では、顔ダニが原因で、様々な肌トラブルが起きるのは何故なのでしょうか?
それは、顔ダニの異常繁殖です。
必要な顔ダニでも、繁殖数が多くなる事で、かゆみ、あかみ、ニキビなどの問題が発生します。
繁殖数が増える事で、死骸、糞などが肌に詰まったり、
必要な皮脂を食べすぎたりなどから、肌トラブルに繋がります。
顔ダニの異常発生を予防するには


顔ダニトラブルの原因は、「皮脂バランスが崩れ過剰発生する事」なんだ。

- メイクをしっかり落とす
- 洗顔をしすぎない(肌を擦らない)
- 肌に触れる化粧道具を清潔にする
- 睡眠をしっかり取る
- バランスの良い食生活

皮脂バランスを保つには、余分な皮脂を落とす事です。
化粧後にしっかり落とさず寝てしまったり、ふき取りだけで寝てしまったりすると、
増殖の原因になります。
実は、顔ダニが繁殖しやすいのは、寝ている間です。
メイクはしっかり落として睡眠しましょう。
しかし、顔ダニが気になって、洗顔に力を入れすぎるのも禁物です。
洗いすぎや、擦りすぎは必要な油分まで落としてしまい、
乾燥状態になり逆効果となります。
メイク道具ですが、パフやブラシは清潔にしておかないと、
化粧品がたっぷり付いたパフやブラシでは増殖原因になります。
メイク道具も清潔かチェックしておきましょう。
睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れが発生します。
さらに睡眠不足は、男性ホルモンの分泌を促進させてしまいます。
男性ホルモンが増えると、皮脂分泌も多くなっていきます。
食生活では言うまでもなく、油っこい食材ばかりや、ジャンクフード等を
好んで接種すると、肌環境も悪化します。
適度な皮脂量で、うまくバランスをとって共存しましょう。
まとめ
- 顔ダニの増殖は、肌トラブルの原因になる
- 肌に顔ダニが適度に内在する事で、肌環境を良くする
- 顔ダニ増殖を抑える為には、肌を清潔にする事と過剰に皮脂を発生させない事

いなくなってしまうと油分が多い肌になってしまいます。
決して悪い存在では無く、むしろ必要な存在です。
清潔な肌を保つ事で、適度な顔ダニと共存しましょう。