子供にハウスダストアレルギーがあったり、蚊とは違った虫刺されで痒がったりすると、
ダニの存在が気になってきます。
けっこう気を付けて、掃除機をまめにかけたり、天気のいい日は布団を干したり、
ダニをなるべく退治できる対策を、日々実践されていると思います。
しかし、ダニはあまりに小さいので、実際に目で見る事はできません。
その為、効果があるのか確認する事ができません。
対策を行っても、子供のアレルギー症状が改善しなかったり、
ダニ刺されが引き続き起こる様であれば、ダニ駆除がうまくできているのか不安になりますよね?
今回は、大切なお子さんをダニから守る為に、有効な対策をご紹介します。
ダニ対策で子供に安全な方法とは?





ダニに刺されたり、アレルギーだったり、特にお子さんをお持ちの方は、
部屋のダニ対策は、何をしたら良いか悩まれるケースがあります。
小さいお子さんがいらっしゃると、おもちゃを口に入れたり、
家のものを舐めたり、体の抵抗力が弱かったり、ダニ駆除で
薬剤を使う事は躊躇します。
部屋のダニ駆除の方法として、
- 換気を定期的に行う
- ダニ駆除剤を使用する
が有効です。
換気を定期的に行う
ダニの弱点は、熱と乾燥です。
熱でダニを駆除するには、60度以上でダニは死滅するので、
部屋の温度をそこまで上げる事はできません。
しかし、部屋を乾燥状態にする事は可能です。
換気を行う事で、部屋の湿度は下がりますので、
定期的に換気をおこないましょう。
ダニ駆除剤を使用する
駆除剤の中でも、お子さんがいらっしゃっても使用可能なものも販売されています。
幾つか商品をご紹介します。
アース製薬 natuvo ファブリックケアミスト
【ヨドバシカメラxアース製薬】
シュシュッとスプレーするだけ❗
無農薬栽培された植物から抽出されたオーガニック成分50%を含む100%天然成分で作られた衣類・布製品用のケアミスト✨https://t.co/TraVZN3f2z
大切な洋服や子供服、ベッドやソファーの消臭・芳香・防虫・ダニよけができる優れもの👍 pic.twitter.com/TJvf4TMi0o
— ヨドバシカメラ【公式】 (@Yodobashi_X) June 30, 2019
アース製薬 公式サイトはこちら
天然成分で作られたミストなので、お子さんの体への影響も、問題なく使用できます。
気になる所にシュッとふきかけるだけです。
ダニよけシート
ニトリのタイルカーペットとダニよけシート買ってみた。サイズが50×50だから敷きやすいし、汚しても一部分だけ剥がして洗えるし、値段がかなりお得👌🏻
材質的に畳とはあまり相性良くないけど冬しのいだらまた何か張り替えよう。 pic.twitter.com/12ydabja4h— 桃 園 (@momochi0224) September 15, 2019
ニトリ公式通販サイトはこちら
カーペットや、ラグの下に敷くだけ。
簡単にダニよけが可能な様です。
しかし、実際の効果はどこまであるのか分かりません。
ダニ捕り誘導マット
私は、ベッドのマットレスの上に敷き布団を置いてるんですが、マットレスと敷き布団の間に必ず置いてます☺
皆様、おすすめ😁w
ダニとりロボ!w pic.twitter.com/CiyONAPbLT— MIHO (@MKMihoMK) January 29, 2018
アマゾン公式通販はこちら
購入者の評価も高いです。
簡単に設置でき、効果もある様です。
購入者の中には、中身を検査機関に出して調べた方もいらっしゃいました。
ダニは捕獲されていた様です。
じゅんデザイン2017年11月15日に日本でレビュー済み
スタイル名: 特選セットAmazonで購入アマゾンカスタマーレビュー こちら
子供へのダニ被害はどんなものがある?


ニュースや特集でも、よく目にする様になってきたもんね。
ダニ刺され
ダニに刺された場合は、特徴があります。
また、ダニにも、色々な種類があるので、詳しくご紹介します。
マダニ
ダニ刺されと言えば、
ニュースで頻繁に見るマダニを思いつく方が多いかもしれません。
マダニの口からウイルスが入る事で、最悪の場合死に至るケースも報道されています。
基本屋外の生物なので、注意する点として次の点に気を付けましょう。
- 草むらや野原で遊ぶ時は肌を露出しない
- ペットを屋外で遊ばせる場合、付着していないか確かめる
マダニの特徴については、以下を参照してください。
マダニはクモに近い節足動物の仲間です。体は顎体部と胴体部のふたつに分かれ、胴体部に4対、計8本の足がついています(ただし幼虫期は6本足)。長い前足1対が比較的前方に突き出されているので触角のように見えがちですが、触覚はこれとはまた別に顎体部についています。
マダニはほかのダニに比べて非常に体が大きく、通常時でも2mm~3mm程度はあって肉眼ではっきりと見えます。これは小型のテントウムシやシバンムシぐらいの大きさです。しかしこの大きさはまだ序の口で、驚くのは吸血後の大きさ。宿主の血を長期間に渡って吸い続けた後のマダニの体は、まるで水風船のようにパンパンに膨れ上がり、なんとその体重は吸血前の100倍以上になります。その全長は1cmを超えるぐらいにまで大きくなります。
↑吸血前と吸血後のマダニの大きさの比較
危険生物MANIAXより引用:マダニに関する詳細はこちら
もしも、マダニに刺された場合は、
噛みついたマダニの口が、体内に残ると感染症を伴う恐れがあるので、
まずは、ご自身で除去せず、病院で診察してもらいましょう。
ツメダニ
室内で刺されるダニは、ツメダニだけです。
刺された時の特徴は次のとおりです。
- 柔らかいふともも、おなか、二の腕を刺される事が多い
- 刺されて数時間経過した後にかゆみで気づく
- ポツポツと連続して何か所か刺される
- 痒みが激しく、1週間程度続く
ツメダニに刺されたら、とにかく痒く、1週間続きます。
お子さんの場合、痒さでかきむしるので、トビヒになったりする事で、
さらに悪化します。
ツメダニは、チリダニ、コナダニをエサにしています。
チリダニ、コナダニは、埃、フケ、垢、カビなどをエサにしています。
つまり、埃やアカが多い部屋にチリダニ、コナダニが発生し、
それらが増えると、結果ツメダニも増えていきます。
どのダニにも、繁殖しやすい環境があります。
それは、湿度、温度が高い場所です。
具体的に表すと、
- 温度:25℃~30℃
- 湿度:65%~85%
これが、ダニが繁殖するのに最適な温湿度になります。
ダニが増えやすい時期というのは、梅雨で、暖かく湿気が多い時期です。
家の場所で集まりやすい所は、布団は得に暖かく、湿気が多いので繁殖しやすいでしょう。
埃、フケ、カビが多い場所では、カーペット、畳なども当てはまります。
アレルギー
ダニアレルギーは、様々なアレルギー疾患の原因になります。
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー性鼻炎
- 気管支喘息
これら以外にも疾患になる場合があります。
アレルギーの検査項目の中には、ハウスダストがあります。
これが陽性であった場合、ほぼダニアレルギーも陽性である可能性があります。
というのも、ハウスダストでは、ダニやペット、昆虫(ガやゴキブリなど)
などの混合物での抗体価(IgE)を測定します。
IgEとは?
IgEは免疫グロブリンの一種です。身体のなかに入ってきたアレルギーの原因物質(アレルゲン)に対して働きかけ、身体を守る機能を持つ抗体です。IgE抗体は普通は血液中にとても少ないのですが、アレルギー体質の場合は血液中に大量のIgE抗体が存在するといわれています。
IgE抗体は肥満細胞と呼ばれる細胞と結合しており、アレルゲンと出会うことによって、この肥満細胞からヒスタミンが放出されます。このヒスタミンによりアレルギー反応が引き起こされます。そのため、ドックや健診ではアレルギー疾患のスクリーニング検査として用いられます。
そのほか、IgE抗体は寄生虫に対しての反応にも深く関わることから、臨床の現場では寄生虫感染が疑われる患者さんの検査でも用いられています。
出典元:人間ドックと検診予約サイト EPARK人間ドックより HPはこちら
ハウスダストが陽性の場合は、ダニについても、割合的に陽性になるのがほとんどです。
ダニのアレルギー原因は、ヤケヒョウヒダニ、コナヒョウヒダニです。
これらのダニは、吸血する事はありませんが、増えると、
ダニの死骸や糞にタンパク質が含まれるので、そのタンパク質により
アレルギーを引き起こします。
ダニを増やさない予防法や対策
なるべくダニを減らしたいんだけど対策ってあるの?


対策は、対象物によって変わってくるから、詳しく説明するね。
ダニ対策の基本は、次の3点です。
- 駆除
- 除去
- 予防
手順も1から順に行うと効果的になります。
これらをふまえ、お子さんがいらっしゃるご家庭での対策を紹介します。
布団
ダニが一番多く住み着く場所が布団です。
温度も湿度も適温で、垢や髪の毛など食物もしっかりあります。
布団での対策は、まずは掃除機をしっかりかける事です。
ダニの手は爪があり、掃除機の吸引力では、繊維に引っ掛かり採取できません。
しかし、大事なのは、ダニの死骸や糞、埃やアカをしっかり吸い取り、
アレルゲンを減らす事です。
こまめに、しっかり掃除機をかけましょう。
ダニは高温と乾燥に弱い生き物です。
退治するには、高温で乾燥した状態にする必要があります。
よく、天気の良い日に布団を干すのを見ます。
しかし、乾燥させるには良いのですが、ダニの対策には向いていません。
ダニの死滅環境は、60度以上になる事です。
天日干しでは、60度に達する事は無いし、
ダニは、布団裏の日が当たらない側に逃げ込みます。
天日干しは意味がない?
では効果的な方法は何でしょうか?
- 夏の車の中に布団を入れる
- 布団乾燥機を利用する
- コインランドリーの乾燥機
これらが有効です。
真夏であれば、自家用車の中に布団を入れておけば、
車内が60度以上になるので、ダニを殺す事が可能です。
布団乾燥機もうまく利用できれば、ダニ駆除に役立ちます。
下の記事に布団乾燥機でダニ退治する方法を記載していますので、参照してみてください。
布団乾燥機でダニ退治する方法
コインランドリーは、大型の乾燥機があるので、布団を乾燥機にかける事が可能です。
乾燥機は60度以上になりますので、こちらも対策として有効でしょう。
ただし、乾燥機にかけてはマズイ素材もありますので、洗濯マークの確認はしましょう。
カーペット
カーペットの場合ダニを死滅させる為に有効なものは、
- スチームクリーナー
- コインランドリーの乾燥機
これらが最適です。
乾燥機は、生地により使用できないものもありますので、
スチームクリーナーをおすすめします。
スチームクリーナーは、蒸気が100度近い温度になります。
この蒸気を使えばダニは死滅します。
詳しくは下記をご覧ください。
ダニをカーペットから駆除する方法
あと、予防としては、ダニのエサを減らす為、掃除機を頻繁にかける事です。
食べこぼし、フケ、埃、アカをしっかり除去しましょう。
ぬいぐるみ
ぬいぐるみは、厚みがあるので内部にダニが隠れやすいですし、
子供は直接肌にふれ、汚れやアカも付きやすいため
ダニが住み着きやすいです。
置きっぱなしのぬいぐるみも、ほこりを被ったりするので、
いずれにせよダニが住み着きやすいものとなります。
ダニ対策でおすすめの方法は、
- スチームアイロンで駆除
- 洗濯をして除去
- ダニ捕りシートでの予防
こちらの手順で対策する事をおすすめします。
スチームアイロンをかける場合、濡れたタオルを準備し、
ぬいぐるみに当て布をして、傷まない様にしましょう。
そして、洗濯をする場合は手洗いで、綿が寄らない様にしましょう。
洗濯機を使用すると、型崩れしたりするので、注意が必要です。
空気清浄機も活用しましょう
埃やダニの死骸などが部屋を舞うので、空気清浄機を活用するのも有効です。
窓を開けて換気をする事に合わせ、空気清浄機を使用すると、
空気中の浮遊物を除去できます。
アレルゲンが舞い上がった場合、30分かけて地面に落下するというデータもあります。
布団の上げ下げは特に、埃など舞いますので、ハイパワーで使用したり調整しましょう。
まとめ
- 掃除・換気を頻繁に行いダニが住み着きにくい環境にする
- 駆除には乾燥機、スチームアイロン等を利用する
- ダニよけスプレーやダニ捕りシートを利用する
掃除機をかける場合、掃除機の排気からハウスダストが噴出されるものもあります。
ミーレの掃除機、ダイソンの掃除機をお勧めします。

掃除するほど体に悪い?
掃除機は家庭の空気の汚染源
ミーレ公式サイトはこちら
ダイソン公式サイトはこちら
コメント 違反を報告