お布団や季節外れの洋服などを収納する押入れ。実は、ダニにとって住み心地の良い楽園になっているらしいのです。
ちゃんと駆除や繁殖を抑える対策をしていないと…
「押入れから布団を出した途端、くしゃみ鼻水が止まらない!」
「押入れにしまっていた洋服に袖を通したら、身体のあちこちがかゆくなった!」…なんて経験をすることになるでしょう。


季節の変わり目、衣替えと同時にぜひ押入れの徹底的なダニ駆除をしたいものですね!
それで、今回は以下の2点についてまとめてみました♪
- 押入れからダニを駆除する方法
- ダニの再繁殖を予防する方法
簡単かつ効果的な方法を厳選して紹介しますので、ぜひ試してみてください!
どうして押入れにダニは繁殖するの??
まずは簡単に、どうしてダニが押入れで大繁殖しやすいのか確認しておきましょう。
ダニが好むのは温かくてジメジメした環境です。
- 気温20~30℃
- 湿度60%~80%
上の条件に当てはまる環境では、ダニは爆発的に数を増やしていきます。
押入れを久々に開けると、中の空気が何となくジトッと湿っているように感じたことはないでしょうか?


押入れ内は空気が流れない上に、お布団や洋服など空気中の水分を吸い込みやすいものが多く保管されるため、どうしても湿度が上がりやすいんです。
さらに、お布団や洋服には皮脂汚れ・フケなどダニの大好物が付いていることが多く、ますます大繁殖してしまうんです。


では、いよいよダニ駆除方法を学んでいきましょう!
押入れからダニを駆除する方法
押入れからダニを駆除するには、「押入れ自体」にいるダニと、「押入れに入れている物(布団や洋服など)」に潜むダニの両方を別々に駆除することが大切です。
なぜかというと、ダニはより住みやすい場所を探して移動するからです。


なかなか頻繁にできることではありませんが、衣替えの時期ごとに一度くらいは、天気の良い日を丸一日とって本格的な大掃除&ダニ駆除を行いましょう!


お布団や洋服、ぬいぐるみなど、押入れに収納している物は各家庭で違うかと思います。
それぞれに適したダニ駆除方法がありますので、以下の記事を参考にしてください。
- お布団のダニ駆除方法はコチラ↓
「ダニ退治のための天日干し♪何時間干してもそのやり方じゃ意味がない!?」 - 洋服のダニ退治はコチラ↓
「服に付いたダニを徹底退治!服を着てチクッとするのはもうイヤ!」 - ぬいぐるみのダニ駆除方法はコチラ↓
「厄介なダニをぬいぐるみから駆除したい!効果的なお手入れのポイントは?」 - カーペットのダニ駆除方法はコチラ↓
「ダニをカーペットから駆除したい!アイロン+掃除機が最強の武器だった!?」
では、押入れそのものはどのようにダニ駆除したらいいのでしょうか?
方法としては、以下の2種類があります。
- ダニ用の殺虫剤
- ドライヤーの熱
それぞれについて、少し詳しくみていきましょう!
殺虫剤で駆除
殺虫成分が気にならない方で、小さなお子さん、ペット(観賞魚含む)のいないお宅であれば、手っ取り早く殺虫剤で駆除することができます。

多くの殺虫剤に含まれるピレスロイド系の殺虫成分はダニにも効果を発揮します。
ただ、肉眼で見えないダニを退治するには、押入れ中に薬剤を行き渡らせなければいけないですし、布団など直接肌に触れる物を収納することを考えると、やはりダニ専用の薬剤を使った方が安心でしょう。

また、ダニ専用の殺虫剤には、一度薬が作用すると復活しにくい(ノックダウン効果が高い)「フェノトリン」という成分が含まれた製品が多く、見えないダニもその場で確実に動けなくする効果が期待できます。

スプレー、または噴霧した後しばらく放置し、その後、隅々まで掃除機がけをしましょう!

ダニ対策関連グッズの中には、「殺虫」効果のあるものと、「忌避」効果のある(ダニを遠ざける)ものの2種類があります。
「忌避剤」だけではダニは死なず、逃げて別の場所で繁殖しますし、効果が出るまでにしばらく時間がかかるので、本誌では一旦「駆除」した上で、再繁殖予防として「忌避剤」を使うことをおススメします。
では、何点かおススメの殺虫剤を紹介します!
ダニフマキラー(製造元:フマキラー)
ダニフマキラー 300ml
退治&予防!手軽に家中ダニ対策!
屋内塵性ダニ類を始め、イエダニやペットに付いてくるノミやマダニにも効果的です!製品情報は⇨https://t.co/JUmNhd9WW2#フマキラー #ダニ pic.twitter.com/moW0fSCv5O
— フマキラー【公式】 (@fumakilla_jp) June 12, 2019
広範囲に薬剤が行き届くスプレータイプ。
ダニを駆除するだけでなく、最大2ヶ月の予防効果も‼
ダニがいなくなるスプレー(製造元:KINCHO)
https://twitter.com/963210_suama/status/1004556817815429120?s=20
こちらもスプレータイプのダニ駆除剤。約1カ月の予防効果あり!
ダニアース(製造元:アース製薬)
https://twitter.com/jun_sup_mania/status/1223063573389172736?s=20
畳に針を刺して殺虫剤を噴射することも、押入れなどに直接スプレーすることもできる二刀流。
ピレスロイド系の殺虫成分と共に、作用原理が異なるメトキサジアゾン・アミドフルメトという殺虫成分も含んでいるため、ピレスロイド系に耐性を持つ害虫にも効き目があります。
熱で駆除
健康面を考えると、殺虫剤は使いたくないという方も多くいらっしゃると思います。
小さなお子さんや室内飼いのペットがいる場合はより気を遣いますよね。


殺虫剤以外で、ダニにダメージを与えることができるのは…、
…50℃以上の熱です!
ダニは高熱に弱く、50℃以上の熱に20~30分さらされると生きていくことができません。
60℃以上の熱では一瞬で死滅すると言われています。


押入れのダニ退治に活用できる高熱を発する家電とは… ドライヤーです‼
通常、ドライヤーの風は100~110℃。 低温ドライヤーや弱風モードで使用しても60~80℃はあります。
ダニを駆除するには十分な温度ですよね!

早速やってみよう~♪

多くの人が毎日使う身近な家電「ドライヤー」を使うとなると、まるで髪を乾かすような感覚で、ドライヤーを押入れに向けてスイッチONしてしまいそうですが、それは危険な行為です!
というのも、何の対策もなしに直接熱風を当てると、熱で死んだダニが風に乗って舞い上がり、部屋中に飛び散ってしまいます。
ハウスダストアレルギーの人であれば、吸い込んで大変な目に遭うに違いありません!


それで、押入れのダニをドライヤーで退治する際には以下の手順に従ってください。
ドライヤーで押入れのダニ駆除をする手順
- ダニの死骸やフンを吸い込まないようマスクをする。
↓ - 押入れを空にしたら、溜まったホコリなどを掃除機で吸い取る。
↓ - ドライヤーの風でダニの死骸が舞うのを防ぐため、バスタオルや古着などを当て布として押入れの床に敷く。
↓ - 当て布の上から、近距離でドライヤーを当てる。
アイロンがけのようにじっくりムラなく! 特に板の継ぎ目などは念入りに。
↓ - フェイスタオルなど小さめの当て布を使って側面の壁の継ぎ目などにも熱を当てる。
↓ - 当て布に使った布にはダニの死骸が付いているはずなので、すぐに洗う。
↓ - 最後にもう一度押入れ内の掃除機がけをして、死骸を吸い取る。


それぞれのドライヤーのモードや性能によって熱風の温度は違いますし、当て布の厚さによっても何秒くらいで熱が届くか変わってくるので、一旦自分の手を当て布の下に置いて、熱風を近づけてみると何秒くらいで熱くなるか判断できると思います。
ちなみに筆者の使用しているドライヤーを薄手のバスタオルで試したところ、約2秒ほどで手を当て続けていられないほどの高温に達しました。

最後に、補足情報を1点付け加えておきますが…
より効果的にダニを退治したい場合、ダニ駆除の2時間ほど前からカーテンを閉めて部屋全体を暗くしておくと、より効率的にダニを退治できると言われています。


押入れをダニが繁殖しにくい環境にするために…
さて、全てのダニ駆除が終わったら、押入れに収納していた物をもう一度収納し直さなければいけませんが、せっかくならダニが再繁殖しにくい環境にしたいものですよね!


湿気が溜まらないように工夫しよう!
ダニを繁殖を抑える一番のポイントは、できるだけ湿気が溜まらないようにすることです。

収納する時に湿気対策を☆
まず、収納する際に以下のような工夫をすることができます。
- 収納する布団の下にすのこを敷く
- 押入れに物を詰め込み過ぎない
- 市販の除湿シートを布団の下や間などに入れる
- 除湿剤を入れる


定期的に押入れの換気を!
そして、天気の良い日を見計らって定期的に換気をしましょう!
押入れの扉を開けて、しばらく扇風機やサーキュレーターで風を送りこむとより効果的です。


また、押入れに収納している布団などを定期的に干すのも大切です☆
押入れにしまう前に掃除洗濯をしよう!
ダニの再繁殖を防ぐもう一つのポイントは、ダニのエサを減らすことです。
繊維くず・カビの胞子・ダニの死骸などでできたホコリでもダニは繁殖しますが、人間やペットから出るフケやアカ、食べ物のカスなどがあると、より一層大繁殖すると言われています。

ですから、洋服やシーツ、ぬいぐるみなどを押入れに入れる際には、必ずキレイに洗濯してから収納するようにしましょう!

ダニ対策グッズを駆使しよう!
ダニを追い払ってくれる「ダニ忌避剤」「ダニ除けシート」や、ダニをおびき寄せて捕獲する「ダニ捕りシート」などが販売されていますので、これらを駆使して押入れをダニの大繁殖から守りましょう!

いくつかおススメの製品を紹介しておきたいと思います。
ダニオフファブリックスプレー(made of Organics)
https://twitter.com/irodori_oa/status/1176338262295601153?s=20
ダニが嫌がる香りを持つ100%天然由来(オーガニック成分69.1%)のハーブオイルでできているダニ忌避スプレー。
ダニ忌避率90%以上! なのに、人間にとっては不快に感じないスッキリとした爽やかな香りです。
殺虫剤不使用で、身体に悪い成分は一切使用していないため、妊娠中の方、お子様、ペットのいる家庭でも安心して使えます。
ダニ捕りパック ブラックホール(石崎資材)
https://twitter.com/Hands_Shibuya/status/966596812822921216?s=20
酵母や黒糖などの食品系の成分を使ってダニをおびき寄せ、一度入ったら出てこれない特殊な網目構造を持った不織布の中に閉じ込めるダニ対策グッズ。
3ヶ月間有効で、特許取得製品なのに比較的リーズナブルなのも魅力です。
まとめ
さて、今回は押入れのダニ駆除と再繁殖を予防する方法を紹介してきました。
押入れそのもののダニ駆除方法は…
- ダニ駆除剤をスプレーする
- ドライヤーの熱で駆除する
再繁殖の予防法は…
- 収納する際に、湿気を逃がす工夫をする(例: すのこを敷く、物を詰め込み過ぎない)
- 定期的に換気をする (扇風機などで風を送るとより効果的☆)
- 布団や洋服などは清潔にしてから収納する
- 「ダニ忌避スプレー」や「ダニよけシート」、「ダニ捕りシート」などダニ対策グッズを活用する
ダニは肉眼では見えない厄介な害虫ですが、弱点を突く効果的な対策で、ダニに怯える必要のない快適な生活を手に入れてください☆