さあ寝ようと、布団に入ると鼻水やくしゃみ、咳や、皮膚のかゆみなど
アレルギーの様な症状に、お悩みの方もいらっしゃいます。
ここ最近、布団に入る度に症状が出てしまう方は、
もしかするとダニによるアレルギーかもしれません。
もしダニが原因であれば、一刻も早く退治したいですよね。
布団を天日干しにしたり、布団乾燥機にかけたり、掃除機で吸い取ったり。
しかし、ダニ退治するなら、効果が無ければ意味がありません。
今回は、布団のダニ退治の一つとして使用されている、
布団乾燥機について、本当に効果があるのか、また、布団のダニを退治するには
どうすれば良いか、ご紹介します。
布団乾燥機でダニは退治できない!?

クシャミも出るし、これはダニの仕業かな…
それじゃダニも増えるわよ!


布団乾燥機でもかけておこう。

布団乾燥機の種類の中には、ダニ対策機能が付いたものもあります。
結論から言いますと、布団乾燥機でダニ対策は可能です。
しかし、本当にダニ対策に効果があるのか気になりますよね。
布団乾燥機を選定や、使用するには、ダニの死滅する環境を知っておく必要があります。
では、どんな状況でダニは死滅するのでしょうか?
ダニが死滅する条件
ダニを死滅させるには、
- 50度で20分以上を保つ
- 60度以上の温度にする
いずれかの状態である事が必要になります。
布団を50度以上の温度で、20分間続けるとダニは死んでしまう事になります。
下の記事でも、ダニ退治のポイントについて記載しています。
ダニ退治は布団乾燥機の使い方次第
ダニ退治機能付きの布団乾燥機もありますが、実際に効果があるのでしょうか?
ダニ退治機能は、ほとんどが2時間程度乾燥機を使用する様になっている事が多いでしょう。
布団全体に熱が伝わり、その熱が継続的に続く事でダニは死滅します。
布団の裏や、隅は熱が伝わりにくい事もあり、ダニが死滅するのは20~30分だから
乾燥機をかけるのも、20~30分では不十分だと思われます。
布団全体にダニ退治の効果が及んでいない場合があります。
しっかり布団全体の温度を上げる様に、布団乾燥機を使用する事でダニ退治に効果的に使用できます。
ちなみに、TBSで放送されている「この差ってなんですか?」の過去の放送で、ダニを死滅させるには、
天日干しより布団乾燥機が効果的であると放送されています。
〇ダニをより死滅させるのは、「天日干し」、「布団乾燥機」どっち!?
「布団乾燥機」が効果的。あるメーカーが布団の「ダニ対策」についてアンケートを行ったところ、約70%の主婦が「天日干し」と答えたが、「天日干し」は「ダニ対策」にはほとんど効果がない。ダニは50℃以上の温度が20分以上続くと死滅するが、「天日干し」では太陽が雲で隠れたり、風が吹いたりすると、布団全体を50以上にすることは難しい。実際、気温31℃の日に4時間布団を「天日干し」してみたが、布団の温度は42℃までしか上がらず、「ダニ」が死滅する50℃には達しなかった。
「布団乾燥機」では、布団全体の温度を50℃以上で20分以上に管理することができるので「ダニ」を撃退できる。引用元:「この差って何ですか」TBSのHPより→HPはこちら
ダニ退治で布団乾燥機の選定方法!

でも、布団乾燥機って色んな種類があったよ。
できれば、ダニ退治に効果的なものを買いたいな。
どんな布団乾燥機を選んだら良いか、比較してみるね。

布団乾燥機の分類は大きく3種類ある
布団乾燥機のタイプ分けをすると、大きく3種類に分別されます。
- 乾燥用マットを使用するもの
- ホースやアタッチを使用するもの
- 直接乾燥機から温風を出すもの
各タイプのうち、一番ダニ退治に効果的なのは、どのタイプでしょうか?
選定するにあたり、大事なポイントがあります。
- 布団全体にしっかり温度が伝わる事
- 使用する布団サイズによって温度の広がりが違う
いずれのポイントも、しっかり布団に温度が伝わるかが大切になります。
ダニの死滅条件は、温度によるので、しっかり温度があげられるものが良いでしょう。
という事であれば、ダイレクトタイプは、布団全体に温風が広がりにくいので、おすすめしません。
簡単に使用しやすい反面、温風は一部しか当たらない為です。
また、布団がダブル以上の大きさであれば、ホース+アタッチタイプはあまり、選ばない方が良さそうです。
なぜかというと、ホース+アタッチメントでは、温風が隅々に生きわたりにくい為です。
ダブル以上の布団をご使用の場合は、乾燥用マットタイプをおすすめします。
乾燥用マットタイプのデメリットとして、布団にセットするのに手間がかかるという事です。
布団の間にマットを敷きならし、温風送風をするので、出し入れ作業が手間という方もいらっしゃるかもしれません。
布団乾燥機の効果的な使い方

早速、乾燥用マットタイプを買おう!!
せっかく布団乾燥機使うなら、ダニ退治に効果的な使い方覚えておいたほうが良いよ。


布団乾燥機でダニ退治するのに効果的なポイントをまとめました。
- 熱を布団から逃がさない事
- ダニの死骸が出るので、布団クリーナーや掃除機を併用する事
- 頭部あたりを重点的に温める
- 一週間に1回以上は布団乾燥機をかける
熱を布団から逃がさない事
ダニを死滅させるには、高温になるべくする事です。
布団の中がしっかり高温にならないと、意味がありません。
その為には、敷き布団と掛け布団に隙間がないか確かめ、密着させて熱を布団の中に貯め込みましょう。
そうする事で効率よく温める事もできます。
布団クリーナーか掃除機をかけよう
布団乾燥機をかけてダニが死滅すれば、死骸は布団に残ったままです。
そのまま寝てしまうと、ダニの死骸を吸い込んでしまいます。
実は、ダニはアレルギーの原因でもあります。
ダニはホコリの中のアレルゲンとして重要視されています。
ダニアレルギーにより喘息、鼻炎などを引き起こします。
成虫、抜け殻、糞、死骸がアレルギーの原因になります。
特に小さいお子さんが使用される布団は、ダニを吸い取っておきましょう。
頭部を重点的にかけましょう
ダニは、フケやアカが多い所で繁殖します。
枕付近は、足元よりフケやアカが多いので、エサが豊富で絶好の住処になります。
そのため、頭部はしっかり乾燥機をかけておく必要があります。
1週間に1回は布団乾燥機をかけよう
布団乾燥機を多くかける分は問題ないですが、
最低1週間に1回は、布団乾燥機をかけましょう。
定期的に布団を乾燥させる事が、ダニの繁殖を抑える事になります。
布団のダニを退治する方法



全部教えてよ!

ダニ退治に一番効果的な方法
確実にダニを退治する方法は、高温にする事です。
高温にする事が可能な方法は、コインランドリーの大型乾燥機です。
- 家庭用乾燥機より大きい事
- 家庭用以上に高温になる事
- 布団乾燥機より短時間で済む
といったメリットがあります。
注意点として、乾燥機を使用したらダニの死骸が、布団に溜まりますので、
掃除機などで吸い取る事を忘れないようにしましょう。
その他のダニ対策
手入れしにくいマットレスや、畳の下などに使えて、手軽に使用できる
シートタイプの忌避剤も人気があります。
シートタイプのダニ対策!
『ダニとりシートDX』
ダニアレルギーの私がおすすめするのは
圧倒的にシートタイプ!
忌避しないでどんどん捕らえて掃除機かけまくるのがおすすめ!https://t.co/yfGefEJgvD
#ダニアレルギー#ダニ
ダニ本気の対策はココ↓↓↓https://t.co/6ANX1PYfDM— ウケトリテ@相互フォロー (@ZFuGefpm5eUMv6z) February 17, 2020
注意点として、使用期限を忘れてしまう事がありますので、交換時期をチェックしておきましょう。
もっと簡単に布団に吹きかけるだけの、スプレーもあります。
ハーブなど体に害が無い薬剤を使用したもので、安心して使用できます。
ダニバリア ダニよけスプレー ナチュラルグリーンの香り 天然ハーブ配合
コレじゃコレhttps://t.co/gQKr6gMWZp— 始条 明 (@AkiraShijo) July 14, 2019
【楽天市場】天然ハーブのダニよけスプレー:宇部マテリアルズshopをブックマークしました。[楽天] http://t.co/JkFbDW4nFo pic.twitter.com/OiNY0nZAcH
— 山猫屋 (@yamaneko_bunko) November 25, 2013
約1か月程度効果は持続します。
まとめ
- 布団乾燥機は、マットタイプが効果的
- ダニを退治するには温度をしっかり上げる事
- 布団乾燥機を使用するときには、温度が逃げない様にする
- 布団乾燥機をかけた後は、掃除機で死骸をしっかり吸い取る事
