家の中のダニと言えば、
まず、カーペットや布団を思い浮かべる方も、見られます。
私、個人的には、畳の部屋は、
カーペット等に比べダニが少なそう、
というイメージを勝手に持っていましたが、実は畳もダニがかなり生息しています。
私は、夏になると、畳でごろ寝が涼しくて気持ち良く大好きです。
しかし、ごろ寝の後に、足の太ももや、二の腕をダニにいつの間にか刺されていた!という、苦い経験もあります。
ダニに刺されてしまった時は、ダニの存在が腹立たしく、
バルサンでも炊いて、徹底的に退治したくなってしまいます。
しかし、ダニは目で見えないため、実際にダニ退治できているのか、分かりません。
という事で今回は、畳のダニ退治に、バルサンがどれだけ効果的なのかをご紹介いたします。
畳に発生したダニはバルサンで駆除効果ある?






部屋のダニと言えば、布団やカーペットに多いと良く聞きますね。
でも、畳にもけっこうダニはいるんです。
畳は乾燥機かけたり対策できないので、対処する方法もわかりませんよね。
バルサンを充満させれば、ダニも一撃で死んでしまうんじゃないかと
考えてみたりしました。
(ここでバルサンはレックの商品名で、通常くん煙材と言います)
くん煙材は表面だけで効果無し!?
くん煙材は、殺虫する薬剤が、畳の内部に浸透して行きません。
ダニは、習性として、厚みがある所では内側に移動し隠れます。
畳表面から内部に移動してしまうので、内部に移動しているダニには効果がありません。
つまり、厚みのある物のダニ退治には、適していないと言えます。
フローリングや、カーペットや、壁等の表面にいて、隠れられない様な
所にいるダニについては、駆除効果はあります。
くん煙材を使用する場合のメリットは、他の害虫を駆除したい場合、
まとめて駆除できるという点が、メリットになります。
ダニ退治でのくん煙材比較


各ケースで違うと思うんだ。色々比較してみるよ!
くん煙材をいざ買おうと思っても、種類はたくさんあります。
あまりに多いので、お店で見ながら比較というのは難しいと思います。
ご自宅のケース等をふまえ、一番最適なものが分かるように比較してみましょう。
くん煙材のタイプ別での比較
くん煙材には、煙タイプ、霧状タイプ、水タイプがあります。
煙タイプ | 霧状タイプ | |
メリット | 煙の粒子が細かいので、部屋の隅々まで届くので害虫に到達しやすい | 煙タイプより効力が長いので、しばらく害虫の侵入を防ぐ |
注意する点 | 火災警報器が反応するので、カバーをする | ガス検知器が反応するので、カバーする。
プラスチックケースや棚の変色する事がある。 |
対象家屋 | 一軒家などの戸建て | マンションやアパート等の集合住宅 |
燻煙による待ち時間 | 2~3時間 | 1時間 |
水タイプについては、煙タイプと霧タイプの中間になります。
くん煙材の種類分け
くん煙材には、バルサン、アースレッドが主としてあります。
いずれのくん煙材も、バリエーションが様々あり、どれを選んだら良いか迷います。
バリエーションごとに用途を比較してみました。
アースレッド
アースレッドプロα | アースレッドの中で、効き目が一番最強。 ゴキブリ対策にはおすすめ。 ダニにも効くが、畳にはあまりお勧めではない。 |
アースレッドW | αの次に強い効き目。 ゴキブリ、ハエ、ダニ、ノミなど総合的に使えるもの。 こちらも畳にはおすすめしない。 |
アースレッドW マンションアパート用 | 煙が出ないので、マンション、アパートにおすすめ。 残効性が良く、しばらく周囲からの害虫侵入の抑制になります。 |
アースレッド ダニノミ用 | ダニ、ノミ、ハエ、蚊に効きます。 カーペットの奥、畳の目まで行きわたります。 |
アースレッド 和室用 | 和室に使うのであれば、この製品がおすすめ。 和室用と言うだけあり、畳の目の細かい所まで浸透する様です。 |
アースレッド 寝室用 | ダニが発生する寝具、子供の部屋での使用におすすめです。 |
アースレッド 黄色 | スタンダードタイプで、ダニ、ノミ、ハエ等の害虫を対象 |

バルサン
バルサンプロEX(黒バルサン) | バルサンの中で最も効力が強いものです。 主にゴキブリを対象としているようです。 |
バルサン赤 | バルサンのスタンダードタイプ。 |
嫌な虫バルサン | アリ、ムカデ、げじげじを対象としているので、ダニは対象外です。 |
香るバルサン | 使用後にローズの匂いが香って、部屋をすぐ使う場合に匂いが気になりません。 マンションやアパートでは、匂いで隣人に迷惑がかかりません。 |
バルサン待ち伏せスプレー | くん煙材ではありませんが、スプレーで簡単に使用できます。 タンス裏など気になる所をシュッと吹きかける。 吹きかけた所を通ると駆除します。 |

バルサンだけでは不十分




表面的には効いているんだけど、逃げたダニがまた増殖するんだ。
バルサンの駆除対象害虫の中に、ダニの記載があっても、
実は畳の場合は、表面的には駆除できるかもしれませんが、
ダニも畳の中に移動して隠れてしまいます。
そもそも畳裏にも生息しているダニもいるので、くん煙材はそこまで影響しません。
そのため、バルサンを炊くだけではダニ駆除にはなりません。
ダニが繁殖する条件
では、なぜ畳にダニが繁殖してしまうのでしょうか?
ダニが繁殖する条件として次の様なものがあります。
- 気温が20度から30度
- 湿度が60%である
- 食べカスや、ホコリ、垢やフケがある
上記の条件は、よくある通常の環境ですね。
人間が快適な温度や環境では、ダニにとっても最高の環境の様です。
一年のうち、この環境が一番整った時期は、
暖かく、湿気が多い梅雨時期と言えます。
畳のダニ駆除方法


もっと駆除の為にできる事があるよ!
くん煙材以外に、合わせて使うと効果的になるから試してみて!
殺虫剤を使用する
ダニ駆除用の殺虫剤は、多数販売されています。
掃除機や、拭き掃除をするだけではダニは退治できません。
おすすめ商品を幾つかご紹介します。
ダニアースパウダー
アース製薬 【医薬部外品】 ダニアースパウダー ハーブの香り 400g※発送まで3〜4日お時間がかか… について「いいね!」と言っています。[楽天] http://t.co/CzIEYTtTwb pic.twitter.com/rcpS3QRd5N
— むら (@naomumin) April 7, 2015
パウダーを畳にふりかけ、掃除機で吸い取るだけです。
簡単に退治できます。
フマキラー ダニブロッカー
暖かくなってくると気になるのが…ダ・ニ・ッッ(゚A゚;)畳やカーペットを汚す心配もなく、気になるところにシュッと一ふき♪お手軽でオススメなのはこちら!フマキラー ダニブロッカー 598円(期間限定価格) pic.twitter.com/hAQRVEiE
— 多慶屋(たけや)@3月15日まで食品売場含む全館10時開店に変更してます (@takeya_co_jp) July 5, 2012
吹きかけるだけで、表面のダニを駆除します。
ダニアーススプレー
たった今畳ダニアースの針を人差し指に刺してしまったんだが…。 https://t.co/4rPG8vBZc0 pic.twitter.com/v3mdp3C0ba
— なう (@ship76595624) April 18, 2016
これは、スプレーを針を畳に差し込み、シュッと注入します。
何点かに分け注入して、畳に注入するので、内部のダニに効きます。
ダニ捕りシート
「【公式/さよならダニー】置いて、集めて、捨てるだけ!話題のダニ捕りシート!ダニとり カーペット 布団 ソファ ダニシート 畳 ダニ取りシート 送料無料 メー」が「日用品雑貨・文房具・手芸」で「ランキング:2位」です。(04:34)
値段:1,485円https://t.co/PCEvzClQX8— 楽天上位ランキングツイートbot (@VbqnSLXBxDxFtnf) March 7, 2020
『ダニ捕りロボ』は効かない?口コミ https://t.co/C8e3pBv5fd pic.twitter.com/gkwYlqtxcb
— ありまつ (@TA7SUljFvMaoSc8) March 12, 2020
畳の下に設置する事で、ダニを防ぐシートです。
自分でもできますが、畳の張替えなどは、プロに依頼する方がおすすめです。
畳のダニ予防が重要!

増えない対策が、一番よね。
ダニって目に見えないけど、いっぱいいるって考えたら気持ち悪いもん!

くん煙材などでダニを退治したとしても、予防策ができていなければ、
結局は、ダニの温床になってしまいます。
ダニが増えない為の対策を、日々実践しましょう。
掃除機はこまめにかける
ダニが繁殖する主な原因は、
「フケ、人のアカ、ホコリ、落ちた食べカス」が畳に落ちているからです。
ダニは、フケ、アカ、ホコリ、食べかすは好物なので、この様なものは排除しましょう。
ダニの繁殖を防ぐ為に必要なのは、「こまめに掃除機をかける」事です。
掃除機は、1畳あたり30秒くらい時間をかけて、しっかり掃除機がけを行いましょう。
さらっとかけただけでは、畳の目のゴミは取れない場合もあります。
さらに、畳の目に沿ってかけると畳も傷まず良いでしょう。
拭き掃除をする
2週間に1度くらいは、雑巾がけをしましょう。
来客の頻度が多い場合は、1週間に1度に増やした方が良いです。
雑巾の水拭きは、
- しっかり固く絞って拭く
- 畳の目に沿う様に拭く
- 拭き掃除の後は、畳をしっかり乾燥させる
以上の3点を守りましょう。
湿気が残ると、畳にカビが生える原因にもなりかねません。
※カビがすでに生えている所は、水拭きはNGなので注意してください!
できれば畳の下も掃除
畳の下のダニの繁殖は、意外と多いものです。
ダニ以外のものも繁殖している事もあります。
そこで、畳の下に溜まったホコリなどを除去するために、
畳干しをすると同時に、畳の下の掃除も一緒に行いましょう。
畳をしっかり乾燥させて、掃除機を隅々かける様にしましょう。
まとめ
- 畳にくん煙材を使用するなら、畳用ダニアースがおすすめ
- くん煙材以外にも合わせて、畳用ダニアーススプレーや、ダニとりシートを併用しましょう
- ダニ予防は必須で、掃除をこまめにしましょう
死骸やフンもアレルゲンになります。
畳の部屋に置いている、座布団、布団、ぬいぐるみ、ソファーなどなど。
これらもダニ発生の原因にもなります。
定期的にこれらも掃除や、天日干しなど行ってください。

ダニについての関連記事